2024年1月の記事一覧

学校関係者評価委員会

 委員の方からは、「教師が工夫した授業を行っている。」「児童が主体的に学んでいる。」「きちんと自分の考えを言うことができている。」など、概ね良好な評価を頂きました。

生活朝会

 はじめに1月の生活目標「時間を大切にしよう」の反省を各クラスごとに発表しました。次に2月の生活目標「友達を大切にしよう ~一秒一秒を考えて過ごそう~」(6年生が考えました。)について確認をしました。

 校長先生からは、二宮金次郎さんの生き方から、時間を大切にするとともに効率的に使うことの大切さについて話がありました。

音楽朝会

 1月22日(月)に音楽朝会がありました。今月の歌は、「この星に生まれて」です。

〝Dreams Come True together ゆめを すてないで Dreams Come True together かならずかなうから″・・・みんなで、気持ちを一つにして歌いました。朝から、素敵な声が体育館に響き渡りました。

江田島市教育委員会の皆様の訪問がありました。

1月19日(金)

今日は、江田島市教育委員会及び事務局の皆様方の学校訪問がありました。主には4時間目の授業を視察していただきました。委員の皆様方からは、学習環境がよく整備され、児童が楽しそうに学んでおり、学校全体に活気が感じられるなどのお褒めの言葉をいただきました。今後はいただいたご意見を基に「学び続ける力の育成」に、より一層力を入れてまいりたいと思います。

 

江田島市議会アドベンチャー

 6年生を対象に、市議会の仕組みや役割を学び、市政への興味・関心を高めるために行われています。江田島小学校からは、江田島市の現状を鑑み、3つことを提案しました。①PRイベンを開催する。(呉・広島で)②空き家を宿泊施設にする。③運動施設や公園等を増やし、コミュニケーションがさらにとれるようにする。代表者は、堂々と意見を発表しました。

能登半島地震募金活動

 能登半島地震の甚大な被害や被災地の厳しい現状から、何かできることはないかと児童委員会の発案で募金活動を行うことになりました。このことは、1/15日(月)の児童朝会で全校に協力を呼びかけました。

 1/16日(火)~1/19(金)まで、始業前に児童玄関で行います。ご協力よろしくお願いいたします。

授業の様子

 本格的に授業がスタートしました。みんな元気に頑張っています。

3学期 始業式

 3学期始業式が体育館において行われました。 校長先生の講話では、はじめに能登半島地震で大変な災害が起きたことに触れ、全員で黙とうを捧げました。次に大谷翔平選手から送られたグローブのお披露目を行いました。(このグローブは、しばらくの間、玄関に展示いたします。)最後に3学期は、次の学年への準備期間であり、実りある充実した学期になるよう取り組んでいきましょう、という旨のお話がありました。

3学期がスタートしました。

1月9日(火)

 新年、明けましておめでとうございます。長かった17日間の冬休みも終わり、新しい学期がスタートしました。こうして無事に始業式が迎えられることをとても有難く思います。

全国的にみますと、心が痛むニュースが日々報道される中ですが、この冬休み期間中に本校に3つのグローブが届きました。送り主は、メジャーリーグで活躍されている大谷翔平選手からでした。

大谷選手からはグローブと共に温かいメッセージが添えられていました。「小学生の皆さんに、野球を通じて元気に楽しく過ごしてもらえたら嬉しいです。このグローブを使った子供たちと、将来一緒に野球ができることを楽しみにしています。」との内容でした。

本校ではしばらくの期間グローブを展示し、希望する子供たちが順次グローブを使えるように準備していきたいと思います。