ブログ

R6年度 ホッとnews!

6年 租税教室

 広島南法人会から2人の方がみえられ、租税教室が実施されました。はじめに税金はどのようなことに使われているかがわかるアニメを視聴し、次に税金の種類や世界と比べた日本の消費税率、消費税の流れなどについて学習しました。クイズ形式の問いもあり、児童が興味を高める流れでした。

読み聞かせ

 本日もぼちぼちの会の皆さんが、朝の時間に絵本などの読み聞かせをしてくださいました。今回は3つのクラスで児童も参加しました。

クラブ活動

 午後から、今年度はじめてのクラブ活動がありました。このクラブ活動は、4~6年生が参加し、2時間続きで年間6回行う予定です。神楽・ニュースポーツ・ボールゲーム・お茶・科学・料理・いけばな・絵画の8つのクラブが開設されています。

職員救命講習

 放課後、江田島市消防本部の方を講師に救急救命講習を実施しました。理論を学んだあと、実技を行いました。「強く・はやく・絶え間なく」を基本に、素早く交代しながら心臓マッサージを練習しました。

5・6年生 水泳指導

 1~4年生は、昨日からプール指導が始まっていますが、5・6年生は本日の午後から始まりました。腰掛けてのバタ足、け伸び、クロールなどを練習していました。後半、5・6年生合同で、初級・中級・上級レベルに分かれて練習しました。

保健朝会(6/14)

 朝の時間に、みんなの広場で保健朝会がありました。保健給食委員会では、年度はじめから牛乳パックを捨てる際のコンパクト化を呼びかけていますが、本日は、4~5月の取り組み状況が特に素晴らしかった学年(2・3・5年生)の表彰を行いました。今後も取り組みを継続し、ゴミのコンパクト化をすすめていきます。

4年生 体育

 4校時に、新体力テストの20mシャトルラン(往復持久走)を行いました。これは、一定の間隔で鳴る電子音にあわせて20mを往復するもので、持久力を測定するテストです。しだいに速くなる電子音についていけなくなったら終了です。はじめは余裕でついていけても、徐々に息があがっていきます。みんな頑張りました。

広島県児童生徒学習意識等調査

 この調査は、5年生を対象に毎年実施されているもので、「生活と学習に関する調査」と「教科の学習に関する調査」から構成されています。児童は、各自タブレットPCで回答しており、終了後すぐに傾向がわかります。

授業参観・学級懇談会

 多くの保護者の皆さんに道徳の授業を観ていただきました。本日は、暑い中ご来校いただき、ありがとうございました。