R6年度 ホッとnews!

創立150周年 大書掲示

5月8日(月)

本校が今年度、創立150周年を迎えることから、書道の大書作品を広島県立五日市高等学校の書道部の皆様に、依頼したところ快諾いただき、早速、その完成作品を玄関前に掲示しています。キャッチコピーは「笑顔」~希望あふれる江田島小~となっています。ご来校の際には、ぜひ本作品をご鑑賞いただければと思います。

 

 

体育朝会

5月1日(月)

 晴天の下、体育朝会を実施しました。新型コロナウィルスの影響を受け、体育朝会が行えない状況が続いていましたが、今日は全児童がグラウンドに集合し、元気よく「ラジオ体操」を行いました。体育委員会の児童も朝礼台前でしっかりと手本をみせてくれました。これから運動会の成功に向け、校内で機運を高めていきます。

楽しい遠足に出発しました。

4月28日(金)

絶好の遠足日和となり、子供たちは元気よく目的地に出かけていきました。遠足の目的地は、低学年は「旧宮ノ原小学校」・中学年は「国立江田島青少年交流の家」・高学年は「古鷹山」です。校区内を仲良く歩いたり、目的地に到着してからのお弁当は格別だと思います。安全にも気をつけ、地域の良さも再発見しながら、交友関係をより一層深めてもらえればと思います。

 

5年生 キャリア教育(出前授業)

4月27日(木)

 5年生の総合的な学習の時間では、「ふるさと江田島」の調べ学習を行います。今日は江田島市DX推進本部CIO補佐官(兼)合同会社ジーンリーフの代表取締役である安西様をゲストティーチャーとしてお招きしました。安西様は神奈川県のご出身であり東京から江田島に移住してこられた経緯や、ふるさと江田島の良さを再発見し、知名度を上げていく必要性について詳しくお話しくださいました。これからしっかりと学習を深めていくうえで、とてもよい経験となりました。

避難訓練

 9時50分から火災による避難訓練を行いました。児童は先生の指示に従って、ハンカチで口を押さえ、しゃべることなく避難することができました。避難後、担当の先生から火災発生場所、「お・は・し・も」の確認等がありました。教頭先生の講評では、3分20秒で避難できたこと、今後も真剣に訓練を行うことなどのお話がありました。

日曜参観・PTA総会

4月23日(日)

 今年度初めての授業参観と学級懇談会を行いました。晴天にも恵まれ、当日は多くの保護者の皆様にご来校いただきました。子供たちも多くの方々に見守られながら、いつも以上に張り切って授業に臨んでいました。参観後に行われた「PTA総会」には、150名近くの保護者の皆様にご参加いただき、事業計画案や予算案、新執行部役員案等が拍手多数で承認されました。議事を進行していただいたPTA旧役員の皆様方にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

きずなコンサート&講習会

4月22日(土)

金管バンドクラブが、江田島ロータリークラブ主催の「きずなコンサート」に招待されました。自衛隊の呉音楽隊の迫力ある演奏を、目の前で観ることができ、感激しました。演奏会の後、隊員による楽器の講習会が行われ、各楽器に分かれて、指導をうけました。楽器の正しい持ち方や体の使い方、いい音の出し方など、とても勉強になりました。

白砂選手をお招きして

 パラリンピアン(やり投げ)の白砂匠庸(しらまさ たくや)選手をお招きして、約2時間ご指導いただきました。第1部では、グラウンドでボール投げの指導をしていただき、第2部では、白砂選手のこれまでの経験談をお話しいただき、「諦めずに挑戦する大切さ」や「普段の生活でどう意識を持つのか」などについて、ご講話いただきました。お忙しい中、心のこもったお話をいただき、本当にありがとうございました。

 

全国学力・学習状況調査を行いました。

4月18日(火)

 毎年、6年生を対象に実施される『全国学力・学習状況調査』が実施されました。今年度の実施科目は「国語」と「算数」です。義務教育の機会均等とその維持向上の観点から行われるこのテスト。実施結果は、例年、8月頃に明らかになります。6年生は一人一人、懸命にテストに取り組んでいました。