R6年度 ホッとnews!

保健朝会(6/14)

 朝の時間に、みんなの広場で保健朝会がありました。保健給食委員会では、年度はじめから牛乳パックを捨てる際のコンパクト化を呼びかけていますが、本日は、4~5月の取り組み状況が特に素晴らしかった学年(2・3・5年生)の表彰を行いました。今後も取り組みを継続し、ゴミのコンパクト化をすすめていきます。

4年生 体育

 4校時に、新体力テストの20mシャトルラン(往復持久走)を行いました。これは、一定の間隔で鳴る電子音にあわせて20mを往復するもので、持久力を測定するテストです。しだいに速くなる電子音についていけなくなったら終了です。はじめは余裕でついていけても、徐々に息があがっていきます。みんな頑張りました。

広島県児童生徒学習意識等調査

 この調査は、5年生を対象に毎年実施されているもので、「生活と学習に関する調査」と「教科の学習に関する調査」から構成されています。児童は、各自タブレットPCで回答しており、終了後すぐに傾向がわかります。

授業参観・学級懇談会

 多くの保護者の皆さんに道徳の授業を観ていただきました。本日は、暑い中ご来校いただき、ありがとうございました。

芸術鑑賞会

 「おとぎと魔法の劇場」という劇団によるマジック、ジャグリングと名作を組み合わせた演劇を体育館で鑑賞しました。ファンタジックで奇想天外な舞台というふれこみでしたが、同席した切串小学校の児童とともにみんなとても驚いたり喜んだりしていました。演劇終了後、簡単なマジックの体験もありました。児童は大喜びでした。

金管バンド in ゆめタウン江田島

 6月8日(土)に金管バンドクラブの児童が、ゆめタウン江田島店で午前、午後の1回ずつ出演しました。曲目は、アンコールも含め、「やさしさに包まれたなら」「SING,SING,SING」「アイドル」「怪獣の歌」などで、各30分ずつ演奏しました。多くの保護者や買い物のお客さんからのご声援をいただき、児童も張り切って演奏しました。

5年生 さとうみ学習(マリンアドベンチャー)

 5年生が「さとうみ学習」の一環で釣附海岸へ生き物調査に行きました。講師として、さとうみ科学館の館長さんや職員の方々にお世話になりました。はじめにさとうみ科学館でめあての確認や注意事項などの事前学習を行いました。昼食後、釣附海岸に行き、班ごとに生き物の採集を行いました。採集後、現地で名前などの説明を受けました。調査後、さとうみ科学館に帰り、まとめや川柳作成の事後学習を行いました。めあては、「生き物にふれ、自然のすばらしさを感じる」「課題や疑問を見つける」ということでしたが、とても実のある学習になりました。

金管バンド 練習

 金管バンドの練習にプロのトランペット奏者 松﨑祐一先生(元広島交響楽団トランペット奏者)が来てくださり、短い時間ですがアドバイスをしてくださいました。児童たちは熱心にお話を聞き、実践しようと頑張っていました。

3年生 体育

 現在、本校では新体力テスト週間に設定しクラスごとに記録を計測していますが、3年生が体育館で握力と長座体前屈を行っていました。

 

プールそうじ

 午後から5・6年生児童と教員でプールそうじをしました。児童の頑張りによってとてもきれいになりました。

運動会実施

 晴天の下で開催された運動会ですが、多くの保護者、地域の皆様方の声援のおかげを持ちまして、盛会のうちに終了することができました。児童は、今までの練習の成果を十分に発揮し満足した表情をしていました。本日の頑張りをこれからの生活に生かしてほしいと思います。本日は、ありがとうございました。

 

5・6年生 運動会練習

 午後からグラウンドで練習を行いました。曇り空で、児童の体調維持には良い天気でした。短距離走、学年リレー、フラッグの表現演技の練習を行いました。

2年 野菜の苗植え

 2年生の生活科で野菜の苗を1人1鉢ずつ植えました。JAの方にご指導いただきながら、ピーマン、ナス、ミニトマトから好きなものを選んで、丁寧に植えていきました。スイカの苗2本は、学級園に植えました。うまく生育して、実がなるのが待ち遠しいです。

運動会全体練習

 今朝は、4日後に近づいた運動会の入場行進、開閉会式の練習を行いました。児童のやる気も高まってきています。

5年生研究授業「インターネットは冒険だ」

 午後から5年生国語の研究授業がありました。説明文で、筆者の考えと事例との関係を整理して、要旨をまとめる内容でした。これまでの学習をもとに、各自が要旨をまとめました。ヒントカードもありました。最後に近くの友だちと考えを交流し、さらに学習を深めました。

運動会全体練習

 本日は、朝会の時間から1校時にかけて、全体練習を行いました。内容は、入場行進、ラジオ体操、校歌などでした。最初の全体練習でしたが、児童はまじめに取り組んでいました。

体育朝会

 運動会本番まで、あと2週間となりました。本日の体育朝会は、運動会に向けてラジオ体操の練習をしました。

朝のボランティア清掃

 毎朝、とても多くの児童が自主的に参加し、校門や児童玄関付近を清掃してくれています。ありがたいことです。児童の自尊感情の向上につながる行為であると思います。

3・4年生 運動会練習

 午後から3・4年生が体育館とグラウンドで運動会の練習を行いました。体育館では、ソーランの練習を班ごとにタブレットの手本を見ながら練習し、グラウンドでは、短距離走と団体競技の練習を行いました。

読み聞かせ

 本日もぼちぼち隊の皆さんが、朝の時間に絵本などの読み聞かせをしてくださいました。今回から希望する6年生の児童も参加し、ひまわり学級と1年生で読み聞かせを行いました。

1年生をむかえる会

 6年生の企画・進行で6時間目に、「1年生をむかえる会」がありました。1年生の自己紹介(名前と好きな食べ物)、クイズ、ドッヂビー(3つの縦割り班を1チームとして)を行いました。短い時間ではありましたが楽しい会となり、歓迎ムードあふれる会でした。

 

縦割り班顔合わせ

 昼休憩の時間に、みんなの広場で縦割り班の顔合わせを行いました。各班ごとに自己紹介をした後、担当の掃除場所の確認、役割分担を行いました。今後、この縦割り班で様々な活動を行っていきます。

生活朝会

 生活朝会に先立って、転校生2名の紹介がありました。生活朝会は、4月の生活目標(あいさつ、返事)の振り返りを各クラスごとに代表が発表し、次に5月の目標「時間を考えて行動しよう」の確認がありました。

 校長先生からは、「あ・い・さ・つ」にかけて、明るく元気に、いつでも何処でも、自分から先に、続けてあいさつをすることで、自分も相手もうれしくなるというお話がありました。

春の遠足

4月26日(金)くもり

 丁度よい気候の中、春の遠足が実施されました。1・2年生は宮ノ原交流プラザ、3・4年生は江田島公園、5・6年生は江田島市運動公園に行きました。さわやかな風を感じながら、みんな仲良く行動することができました。

避難訓練

 9時50分から火災による避難訓練を行いました。児童は先生の指示に従って、ハンカチで口を押さえ、しゃべることなく避難することができました。校長先生の講評として、避難時の態度が良好で昨年よりはやく避難できたことや避難するときの留意事項について確認等がありました。

読み聞かせ

 「ぼちぼち隊」の皆さんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。子供たちは熱心に聞きいっていました。毎回ありがとうございます。

音楽朝会

 今朝は、体育館で音楽朝会がありました。「校歌」と「ともだちになろうよ」をみんな元気よく、大きな声で歌いました。

PTA総会

 教職員の自己紹介後、PTA総会が開催されました。議事はスムーズに進行されました。

日曜参観

 多くの保護者の皆さんに授業を見ていただきました。

1年 タブレットPC講習

 1時間目に、タブレットPCの基本的な使い方について学習しました。主には、各教科の学習や欠席時のオンライン授業で活用する「Google Classroom」の接続の仕方について習いました。

令和6年度全国学力・学習状況調査

 6年生を対象に、全国学力・学習状況調査が実施されました。今年度は、教科に関する調査は、国語と算数でした。質問調査は、児童の活用するICT端末を用いたオンラインによる回答方式で実施されますが、本校では、4月23日(火)に実施予定です。

 

2年 生活科「春見つけ」

 3・4校時に、鷲部公園に「春見つけ」に行きました。「小学校の校庭で見つけた春と同じものはあるか、新しい発見はあるか」というめあてで、各自が春を3つずつ探しました。子供たちは思い思いに春を探していました。天気が良くて、暑いくらいでした。

交通安全教室

 江田島市交通安全協会・江田島警察署・江田島バスの方々にご指導いただきながら、交通安全教室を実施しました。

1~4年生は、道路の安全な歩行・横断の仕方、バスの乗降の仕方、バスの死角などについて学びました。

5年生は、自転車の安全な乗り方、横断歩道の渡り方などについて学びました。本日は、実生活に直結する大切な教室となりました。

ダブルダッチ 日本一 来校

 昨年、ダブルダッチ(2本の縄を使って跳ぶ縄跳び)の大会(Double Dutch Delight Japan 2023 一般部門)で日本一に輝いたチームの向井彰吾さんが来校され、体育館で子供たちに指導をしてくださいました。昼休みの短時間ではありましたが、華麗な技を見せてくださったり、跳び方をやさしく丁寧に教えてくださったりして、子供たちは大喜びでした。

2年生 朝の会

 児童は、今日の日程や授業での注意事項を先生から聞いていました。

1年生 はじめの一歩

 一年生にとって初めての小学校生活がはじまりました。朝の会の時にランドセルをロッカーにいれるやり方について教えてもらいました。

令和6年度 入学式

 満開の桜の下、令和6年度入学式が盛大に挙行されました。今年度の新入生は37名で、全校児童210名でのスタートとなります。教職員一同、力を合わせて児童の指導・支援を行ってまいります。本年度もよろしくお願い申し上げます。本日は、誠におめでとうございました。

令和6年度始業式

 就任式終了後、令和6年度始業式が行われました。校長先生の話では、学校教育目標「まっすぐ しなやかに ねばり強く」について、実際に「太い竹」を見せ、それを例えとしながら説明をされました。その後、学級担任等の紹介がありました。

就任式

 始業式に先立って、就任式が行われました。今年度は新たに10名の教職員が着任いたしました。校長先生の紹介の後、一人ずつ挨拶を行いました。児童から拍手がわき、歓迎ムードいっぱいでした。

R5年度 修了式・離退任式

3月25日(月)

今年度の修了式と離退任式を行いました。修了式では、各学年・学級の代表児童に修了証を手渡しました。その後は皆勤賞や早朝ボランティア活動の表彰等を行いました。登壇した児童はどの児童も大きな声で返事をし、堂々と修了証や表彰状を受け取ることができていました。

さらにその後行った離退任式でも、離退任される先生方の話をしっかりと聞き、精一杯の歌声で校歌を斉唱し、先生方に感謝の気持ちを伝えることができていました。 ご参加いただいた保護者の皆様、卒業生の皆さん、ご参列いただき、ありがとうございました。

R5年度 卒業式

3月19日(火)

当日は多くのご来賓、保護者、地域の皆様をお迎えして、令和5年度卒業証書授与式を挙行させていただきました。

6年生38名は堂々とした態度で、在校生は感謝の気持ちをもって式に参加することができました。式の後半では、卒業生が心のこもった合唱を披露してくれ、感動的な卒業式となりました。卒業生には小学校生活で学んできたことをことを基盤として、中学校生活が希望に満ちた生活となるよう、心から願っています。

 

 

3年 切串小学校と交流会

3月15日(金)

 

  国語科の授業交流で、切串小学校の3・4年生と本校の3年生が授業交流を行いました。事前に調べたそれぞれの学校自慢を伝え合いました。交流授業を通して、相手に分かりやすく伝えることの大切さを学び合いました。また機会があれば交流を深め合えればと思います。

卒業式予行練習

3月13日(水)

2時間目から卒業式の予行練習を行いました。卒業生、在校生とも緊張感をもって練習に臨んでいました。

音楽朝会

3月13日(水)

本日の音楽朝会は、入学式で歌う「学校坂道」の練習をしました。

6年生を送る会

3月5日(火)

6年生の卒業を祝い、感謝の気持ちを表すために5年生を中心とした在校生が、工夫をこらした企画・運営をしてくれました。縦割り班活動でのゲーム「ミッションでポイントを集めよ」や「くす玉割り」、各学年の出し物は大いに盛り上がり、全児童が一体となった時間を過ごすことができました。最後は6年生から在校生に向けてクイズやダンスを行い、在校生も花道を作って6年生をお見送りしました。