R6年度 ホッとnews!

3年 社会見学

 3年生は、江田島市内めぐりでオイスターファクトリー、オリーブラボ、、江田島荘、ビュッカグランピング、豆ヶ島などを見学しました。

江田島里海学習(マリンアドベンチャー)5年生

 市内全ての小学5年生を対象とした里海学習に行きました。はじめに大柿町深江の「さとうみ科学館」で目的や観察ポイント等のレクチャーを受け,釣附海岸に行って観察・採取を行いました。その後,再び「さとうみ科学館」でまとめと川柳をつくり発表しました。

出前授業(6年)

 学校評議員の宇根川さんを講師に迎え、江田島町の歴史や産業の変遷について具体的に資料を提示しながら、詳しく教えていただきました。児童たちは、興味津々でお話に聴きいっていました。貴重なお話をありがとうございました。

出前授業(5年)

 東京から江田島市に拠点を移した、合同会社GeneLeaf(ジーンリーフ)の安西翔平さんを講師に出前授業を行いました。5年生は2月に江田島市の特産品のPRを広島市内で行う予定となっています。今回は、その基礎となるwebデザインやポスター等の作成の仕方についてレクチャーを受けました。児童は、今後の取組みに向け、さらに意欲を高めていました。安西さん、ありがとうございました。

陸上記録会の練習

 10月7日(土)に開催される市小学校陸上記録会に向け,短距離,長距離,幅跳び,高跳びなどに分かれて練習を頑張っています。

 

不審者対応避難訓練

 江田島警察署の方々にご協力をいただき、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。不審者侵入に対し、男性職員が「さすまた」で制圧しました。児童は、放送の指示に従って教室の施錠、廊下から離れた窓際への避難行動を整然と行いました。終了後、全児童は、みんなの広場で校長先生、警察の方の講評を聞きました。不審者侵入は、いつ起こるかわからない、必ず先生の指示に従う、侵入時大きな声を出さない、いかのおすし等の確認がありました。

  

人文字撮影

 創立150周年記念に係る人文字の撮影を行いました。さわりだけ掲載いたします。完全版は,後日お披露目します。楽しみにしておいてください。

音楽朝会・児童会からの呼びかけ

9月11日(月)

 

2学期最初の音楽朝会がありました。今回は、「学校坂道」~江田島小学校バージョン~を全校で歌いました。

今年度は学校創立150周年記念事業の一環で、一部の歌詞を変更し、さらにリニューアルすることになりました。 どんな歌詞ができあがるか今から楽しみです。

音楽朝会の後には、児童会からの呼びかけがありました。今の児童の挨拶の状況を調べ、これからどう改善していけばよいのかを、6年生が中心となって、全児童に呼びかけました。

児童の主体的な活動を、これからも楽しみにしています。みんなで学校全体を盛り上げていってもらいたいと思います。

足利水月さん「ようこそ先輩&ミニコンサート」

9月5日(火)

 今年度も「ようこそ先輩」と題して、本校卒業生で、現在、東京藝術大学でヴァイオリンを専攻して学んでおられる 足利 水月さんをゲストティーチャーとして招聘し、4・5年生を対象に「なぜ音楽の道に進むことになったのか」などについて、分かりやすくお話しいただきました。
その後、全学年を対象に「ミニコンサート」を開催しました。ピアノの演奏は現在、広島を拠点に活躍されている 山本理奈さんに共演いただき、素晴らしい音色を奏でていただきました。
ミニコンサートの後半では、児童から率直な感想も聞かれ、最後にお礼の花束を児童が代表して贈呈しました。

体育朝会 水泳記録会表彰式

9月4日(月)

 今朝の体育朝会では、7月に実施された市の水泳記録会の表彰式を行いました。入賞した児童は、合計でのべ24名いました。入賞者一人一人を全体に紹介し、みんなで健闘を称えました。時間の関係で6年生の代表者2名の表彰を壇上で行いましたが、参加してくれた児童は本当によく頑張ってくれました。また、来月に行われる市の陸上記録会に向けても、粘り強く取り組んでもらえればと思います。

2学期 始業式

9月1日(金)

 まだまだ暑さが残りますが、42日間の夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期がスタートします。皆さん一人ひとりにとって、今年の夏はどんな夏休みだったでしょうか。

今日から新しく転入してくる転入生や、教育実習の先生を紹介した後、始業式を行いました。式の中では、平和についての話をし、「みんなが笑顔になれるよう、相手の気持ちを考えて行動していくことの大切さ」について確認し合いました。身近にある平和を新たに創り出していけるそんな2学期になればと思います。今日からまた、みんなで一致団結して頑張っていきましょう。

PTA草取り作業

8月19日(土)

 夏休みも残りわずかとなりましたが、今日はPTA保健安全部の主催で「PTA草取り作業」が行われました。早朝から、たくさんの方々にボランティアでご参加いただき、約2時間作業を行っていただきました。お陰をもちまして、校舎周りやグラウンドに伸びていた草がほとんどなくなり、とても美しい教育環境になりました。新学期を迎えるにあたり、大変気持ちの良い環境が整いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

平和学習(全校登校日)

8月4日(金)

今年度も各学級で、「ひろしまの平和教材」などを活用した平和学習を行いました。昭和20年8月6日に広島でどんなことが起こったのかや、平和への願いを伝えていこうとしている人の思いに触れ、平和を継承するためには、どんなことが大切なのかなどについて学習しました。また今年度は、5・6年生を対象に広島平和記念資料館で被爆体験伝承者として活躍されている松田久美子先生をお招きし、命の尊さや戦争がもたらす被害の大きさなどについて、詳しくお話しいただきました。

 

地域ボランティア清掃活動

 「地域の人たちと共に清掃活動をすることで、自分たちの住む場所をより良くし、より良い生活をつくろうとする意識を育てる。」という目的で、早朝より児童、教員、地域・保護者の皆さんと一緒に活動しました。大淀慰霊碑、江南ふれあいセンター、旧飛渡瀬小学校、金魚公園、矢ノ浦児童公園、中央公園、山田コミュニティ、鷲部公園、秋月桟橋待合所、小用みなと公園、旧宮ノ原小学校、大原児童公園、江田島小学校の各場所に分かれて清掃活動を行いましたが、児童はみんな一生懸命汗を流して活動していました。少しでも地域に愛着を持ってくれたらと考えます。ご協力いただきました地域・保護者の皆様、本日は誠にありがとうございました。

江田島市小学校水泳記録会

 晴天の下、大古小学校で市の水泳記録会が開催されました。本校は、約20名の5、6年の児童が出場しました。複数の種目で大会記録を更新し、多くの種目で上位入賞を果たしました。みんな本当によく頑張りました。子どもたちの素晴らしい力と成長を感じる大会でした。

終業式・表彰式

7月20日(木)

1学期の終業式を行いました。明日からは42日間の長い夏休みに入ります。今年の夏はコロナが落ち着いていることから、各地域でのイベントや行事も通常開催されると思います。児童の皆さんは、事故などにあわないように気をつけて、是非、楽しく有意義な夏休みを送ってほしいと思います。また今学期、ボランティア活動を頑張ってくれた児童の表彰も併せて行いました。日々の自主的な清掃活動、ありがとうございました。

 

校内水泳記録会

7月18日(火)

 「1学期、体育の時間を中心に練習してきた水泳の能力を競いあい、今後、より一層伸ばそうとする意欲を高める。」という目的で、4~6年生の児童を対象に校内水泳記録会を行いました。みんな自分の記録や能力を更新しようと、最後まで一生懸命がんばりました。

5年 総合的な学習の時間(校外学習)

7月6日(木)

今年度、5年生は総合的な学習の一環として、校外学習を定期的に行っています。これまでも大柿町にある浜口醤油店さんなどを訪れていましたが、このたびは大柿町のオリーブファクトリーさんと、沖美町のグリーンファーム沖美さんを訪問させていただきました。自分たちの住む町の地域産業について考えることを通して、地域のために自分たちができることを考え、今後、地域での活動に進んで参加していきたいと思います。

 

 

青木選手(オリンピアン)をお招きして

 5・6年生を対象に、競泳選手の青木智美選手をお招きして学習しました。

前半は、みんなの広場で講話をお聞きしました。はじめに競泳の種目、ルール、日本代表選手・オリンピックで感じたことなどを話され、次に児童に向け、「目標をしっかりもつ」「失敗から学ぶ」「最後まであきらめない」という自身が大切にされている3つのことをおくってくださいました。

後半は雨天のため、体育館で体幹トレーニングをみっちり指導していただきました。最後に泳ぎも見せていただきました。 本日はありがとうございました。

マイタイムライン

7月3日(月)

 広島県みんなで減災推進課の方々にお越しいただき、4年生を対象に出前講座を行っていただきました。導入段階ではペッパー君とともに演習を行い、土砂災害などに対する正しい知識を教えていただきました。梅雨の時期は大雨が心配されますが、今日の学習を生かして、適切な行動がとれるように心がけてもらえたらと思います。

江田島市議会アドベンチャー

7月3日(月)

6年生の児童を対象に、市議会の仕組みや役割を学ぶための「市議会アドベンチャー」がありました。普段、なかなか足を踏み入れることのできない市議会の議場や、議会棟の部屋を見学させていただきました。この経験をもとに、来年1月に予定されている意見発表に生かしていければと思います。

 

2年 水泳指導

 2年生は天候の関係で、本日が今年度最初の水泳指導になりました。少々風はありましたが、高い気温の中、小プールで水に慣れることを中心に指導を行いました。

1年 水泳指導

 水泳指導が始まっています。水かけなどの遊び的要素を加えて、水になれることを主に指導を行っています。

 

6年租税教室

6月21日(水)

本日、「広島南法人会」の方々にお越しいただき、6年生を対象に「租税教室」を実施していただきました。講師の方には税の意義や役割について、フラッシュカードやDVDを用いてわかりやすくお話しいただきました。6年生は、自分ごととしてしっかりと税の使いみちなどを考え、講師の方に直接質問し、税の役割について考えを深めていました。

 

芸術鑑賞会

6月20日(火)

「世界の打楽器リズムコンサート」と題して、TOKYOパーカッションバンドの皆様にご来校いただき、芸術鑑賞会を実施しました。当日は、切串小学校の児童や先生方も一緒にご参加いただき、世界の音楽の特徴を知ったり、打楽器の魅力を体を動かしながら体験することができました。子供たちは最初から最後まで、笑顔あふれる表情で、会を楽しむことができていました。

 

 

音楽朝会

6月20日(火)

今年度初めて、体育館に全児童が参集するかたちで、音楽朝会を行いました。これまではコロナの影響でリモートでの実施でしたが、やはり全員が集まって心を合わせて歌うことはとても素敵なことだと感じました。これからも声を響き合わせ、歌う楽しさを感じられる朝会になればと思います 。

4年 算数

 本日の算数は、分度器を使って角をかく学習です。みんな集中して取り組んでいました。

 

 

 

金管コンサート

6月11日(日)

ゆめタウン江田島でコンサートを行いました。「サブタイトル」や「となりのトトロ」など7曲を披露し、アンコールの「宝島」では5・6年生がソロにもチャレンジしました。保護者、地域の皆様には、あたたかいご声援をいただいたことを、とても感謝しています。

梅雨の晴れ間にプール清掃

6月7日(水)

梅雨時期に入り、天候の関係で延びていたプール清掃を実施することができました。5・6年生の児童の皆さん、一生懸命に掃除をしてくれて、ありがとうございました。子供たちが楽しみながら丁寧に清掃を行ってくれたおかげで、プールの底や壁面がピカピカになりました。いよいよ6月の第4週からは、プール指導を始める予定です。今年も安全な指導を心掛け、実施していきたいと思います。

 

1年 20mシャトルラン

 新体力テストのひとつ,20mシャトルランを2グループに分かれて行いました。これは一定の間隔で鳴る電子音にあわせて20m間隔のラインを走って往復するもので,全身持久力をはかるテストです。 電子音が鳴る間隔は次第に短くなっていきます。

6年生にやり方を教えてもらったり,回数を数えてもらったりしました。中には,40回近くも走った児童がいました。

全校児童揃っての生活朝会

5月29日(月)

 

コロナ禍の影響もあり、久しぶりに全校児童が一堂に集まっての「生活朝会」を実施しました。これまでは放送で行っていたこともあり、生活委員の児童も対面での実施にやや緊張した面持ちでしたが、堂々と今月の生活目標の振り返ってくれていました。これからも児童の皆さんの主体的な活動を期待しています。

 

5年 図工

「のぞいてみると」 

 めあて ・光の差しこみ方による見え方の変化を見つけ、工夫して表す。

     ・箱の中の様子を確かめながら、つくりたいものを考える。

     ・差しこむ光を生かして、思いついたことを箱の中に楽しく表す。

 

 児童は、思い思いの作品を集中して、熱心につくっていました。箱の中をのぞくと子どもたちの独創的な世界が広がると思います。完成が待ち望まれます。

運動会

5月21日(日)

 

絶好の天候に恵まれ、今年度の運動会を実施することができました。今年度の運動会のスローガンは「最後まで 全員が協力してがんばろう」でした。子供たちはこれまで約2週間、一生懸命に練習してきたことをグラウンド内ですべて出し切ってくれました。ご来賓・保護者・地域の皆様には、子供たちに温かいご声援をいただき、大変お世話になりました。 この運動会で得た学びをこれからも繋いでいきたいと思います。

最後の全体練習

 いよいよ5/21(日)の運動会が目前に迫ってきました。1時間目には、最後の全体練習を行いました。

 校長先生から、当日は今まで学んだことを意識して、精いっぱい頑張ってほしい旨の話がありました。

運動会 全体練習

 5/21(日)の運動会に向け、本日初めて全体練習を行いました。入退場、ラジオ体操等の練習を行いました。

校内草取り大会

5月8日(月)

4年生児童数名が自ら企画し、今日の昼休みの時間を使って「校内草取り大会」を開催しました。ボランティアに参加した児童は総勢70名あまりで、限られた時間ではありましたが4人1組になって、一生懸命に校内の草を抜き取ってくれてました。「自分たちの学校は、自分たちできれいにする。」というボランティア精神には、感動しました。企画してくれた4年生の皆さん、ありがとうございました。

 

創立150周年 大書掲示

5月8日(月)

本校が今年度、創立150周年を迎えることから、書道の大書作品を広島県立五日市高等学校の書道部の皆様に、依頼したところ快諾いただき、早速、その完成作品を玄関前に掲示しています。キャッチコピーは「笑顔」~希望あふれる江田島小~となっています。ご来校の際には、ぜひ本作品をご鑑賞いただければと思います。

 

 

体育朝会

5月1日(月)

 晴天の下、体育朝会を実施しました。新型コロナウィルスの影響を受け、体育朝会が行えない状況が続いていましたが、今日は全児童がグラウンドに集合し、元気よく「ラジオ体操」を行いました。体育委員会の児童も朝礼台前でしっかりと手本をみせてくれました。これから運動会の成功に向け、校内で機運を高めていきます。

楽しい遠足に出発しました。

4月28日(金)

絶好の遠足日和となり、子供たちは元気よく目的地に出かけていきました。遠足の目的地は、低学年は「旧宮ノ原小学校」・中学年は「国立江田島青少年交流の家」・高学年は「古鷹山」です。校区内を仲良く歩いたり、目的地に到着してからのお弁当は格別だと思います。安全にも気をつけ、地域の良さも再発見しながら、交友関係をより一層深めてもらえればと思います。

 

5年生 キャリア教育(出前授業)

4月27日(木)

 5年生の総合的な学習の時間では、「ふるさと江田島」の調べ学習を行います。今日は江田島市DX推進本部CIO補佐官(兼)合同会社ジーンリーフの代表取締役である安西様をゲストティーチャーとしてお招きしました。安西様は神奈川県のご出身であり東京から江田島に移住してこられた経緯や、ふるさと江田島の良さを再発見し、知名度を上げていく必要性について詳しくお話しくださいました。これからしっかりと学習を深めていくうえで、とてもよい経験となりました。

避難訓練

 9時50分から火災による避難訓練を行いました。児童は先生の指示に従って、ハンカチで口を押さえ、しゃべることなく避難することができました。避難後、担当の先生から火災発生場所、「お・は・し・も」の確認等がありました。教頭先生の講評では、3分20秒で避難できたこと、今後も真剣に訓練を行うことなどのお話がありました。

日曜参観・PTA総会

4月23日(日)

 今年度初めての授業参観と学級懇談会を行いました。晴天にも恵まれ、当日は多くの保護者の皆様にご来校いただきました。子供たちも多くの方々に見守られながら、いつも以上に張り切って授業に臨んでいました。参観後に行われた「PTA総会」には、150名近くの保護者の皆様にご参加いただき、事業計画案や予算案、新執行部役員案等が拍手多数で承認されました。議事を進行していただいたPTA旧役員の皆様方にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

きずなコンサート&講習会

4月22日(土)

金管バンドクラブが、江田島ロータリークラブ主催の「きずなコンサート」に招待されました。自衛隊の呉音楽隊の迫力ある演奏を、目の前で観ることができ、感激しました。演奏会の後、隊員による楽器の講習会が行われ、各楽器に分かれて、指導をうけました。楽器の正しい持ち方や体の使い方、いい音の出し方など、とても勉強になりました。

白砂選手をお招きして

 パラリンピアン(やり投げ)の白砂匠庸(しらまさ たくや)選手をお招きして、約2時間ご指導いただきました。第1部では、グラウンドでボール投げの指導をしていただき、第2部では、白砂選手のこれまでの経験談をお話しいただき、「諦めずに挑戦する大切さ」や「普段の生活でどう意識を持つのか」などについて、ご講話いただきました。お忙しい中、心のこもったお話をいただき、本当にありがとうございました。

 

全国学力・学習状況調査を行いました。

4月18日(火)

 毎年、6年生を対象に実施される『全国学力・学習状況調査』が実施されました。今年度の実施科目は「国語」と「算数」です。義務教育の機会均等とその維持向上の観点から行われるこのテスト。実施結果は、例年、8月頃に明らかになります。6年生は一人一人、懸命にテストに取り組んでいました。