R6年度 ホッとnews!

就任式

 始業式に先立って、就任式が行われました。今年度は新たに10名の教職員が着任いたしました。校長先生の紹介の後、一人ずつ挨拶を行いました。児童から拍手がわき、歓迎ムードいっぱいでした。

R5年度 修了式・離退任式

3月25日(月)

今年度の修了式と離退任式を行いました。修了式では、各学年・学級の代表児童に修了証を手渡しました。その後は皆勤賞や早朝ボランティア活動の表彰等を行いました。登壇した児童はどの児童も大きな声で返事をし、堂々と修了証や表彰状を受け取ることができていました。

さらにその後行った離退任式でも、離退任される先生方の話をしっかりと聞き、精一杯の歌声で校歌を斉唱し、先生方に感謝の気持ちを伝えることができていました。 ご参加いただいた保護者の皆様、卒業生の皆さん、ご参列いただき、ありがとうございました。

R5年度 卒業式

3月19日(火)

当日は多くのご来賓、保護者、地域の皆様をお迎えして、令和5年度卒業証書授与式を挙行させていただきました。

6年生38名は堂々とした態度で、在校生は感謝の気持ちをもって式に参加することができました。式の後半では、卒業生が心のこもった合唱を披露してくれ、感動的な卒業式となりました。卒業生には小学校生活で学んできたことをことを基盤として、中学校生活が希望に満ちた生活となるよう、心から願っています。

 

 

3年 切串小学校と交流会

3月15日(金)

 

  国語科の授業交流で、切串小学校の3・4年生と本校の3年生が授業交流を行いました。事前に調べたそれぞれの学校自慢を伝え合いました。交流授業を通して、相手に分かりやすく伝えることの大切さを学び合いました。また機会があれば交流を深め合えればと思います。

卒業式予行練習

3月13日(水)

2時間目から卒業式の予行練習を行いました。卒業生、在校生とも緊張感をもって練習に臨んでいました。

音楽朝会

3月13日(水)

本日の音楽朝会は、入学式で歌う「学校坂道」の練習をしました。

6年生を送る会

3月5日(火)

6年生の卒業を祝い、感謝の気持ちを表すために5年生を中心とした在校生が、工夫をこらした企画・運営をしてくれました。縦割り班活動でのゲーム「ミッションでポイントを集めよ」や「くす玉割り」、各学年の出し物は大いに盛り上がり、全児童が一体となった時間を過ごすことができました。最後は6年生から在校生に向けてクイズやダンスを行い、在校生も花道を作って6年生をお見送りしました。

 

 

表彰朝会

3月4日(月)

このたびは「えたじまオリーブ賞」の受賞と「ふるさと自然コンクール」の入賞に係って、表彰朝会を行いました。本校から「えたじまオリーブ賞」を受賞するのは初めてということもあり、大変栄誉ある賞を受賞することができました。また、「ふるさと自然コンクール」では、合計で7名の児童が入選をしました。会場からは、受賞を祝して、あたたかい拍手が送られました。

 

 

生活朝会

2月27日(火)

2月の生活目標は、「友だちを大切にしよう」でした。校長先生から「オアシス」(おはようございます、ありがとうございます、失礼します、すみません)についてお話がありました。毎日、学校生活で出会うクラスの仲間や先生方に対して、自然にこの「オアシス」のあいさつが飛び交う学校になればと思います。

 

金管バンドコンサート

2月27日(火)

6時間目に体育館で、金管バンドの1年間の成果を発表するコンサートを開催しました。(全校参加)

金管バンドは、3~6年の児童が演奏しました。5曲演奏し、アンコールが1曲ありました。すごい盛り上がりで、体育館全体が一体となった感じでした。

最後に卒業する6年生のメンバーから、継続してご指導くださった先生方に花束贈呈がありました。

 

金管バンド 小用コミュニティーまつり

2月25日(日)

小用コミュニティーセンターで行われた、小用コミュニティーまつりに、金管バンドクラブが出演しました。

「学園天国」や「アイドル」など5曲を披露し、地域や保護者の方からたくさんの拍手をいただきました。

令和5年度「子ども司書認証式」

 2月17日(土)に県民文化センターで「子ども司書認証式」が開催され、本校から5年生の寺口圭祐くんが広島県教育委員会の平川教育長より認証状を授与されました。

 「子ども司書」は、県内の各市町で実施する養成講座を受講し、認定基準を満たした児童が広島県教育委員会より認証されます。

 寺口くん この度は誠におめでとうございます。

 

6年PTC

 2月16日(金)に6年生はPTCを行いました。はじめに児童が卒業式でつけるコサージュを工夫してつくりました。次に家庭科室で親子でカレーをつくり、みんなの広場で食べました。最後にグラウンドで大縄跳びをしました。卒業までひと月足らず。親子でしっかり触れ合った一日でした。

二分の一成人式

 4年生の二分の一成人式が行われました。子供たちは、校長先生から「二分の一成人証書」を受け取り、自分の思いを「二分の一成人の誓い」として「将来の夢」や「家族への感謝の気持ち」などを発表し、保護者の方に届けました。

5年社会見学

 NHK広島放送局の見学とアルパーク広島無印良品でのえたじマルシェを実施しました。NHKでは、スタジオ見学や撮影機材を見せてもらったりしました。えたじマルシェは、「江田島市の知名度をあげよう!」という取り組みの集大成として、市の特産品を積極的にPRしました。

 

えたじまオリーブ賞 表彰式

 今年度のえたじまオリーブ賞に、本校から1名と1団体が選ばれ表彰されました。

★6年 石坂桜瀬さん 第22回インスタントラーメン小学生レシピコンクール全国大会に出場し上位11点に選出され、優秀な成績を残した。

★江田島小学校 金管バンドクラブ 38年間もの間、継続して取組を続けていることに加え、江田島市内各所で演奏会を実施するなど、地域貢献の観点における功績が大きい。

 受賞されたみなさん、この度は誠におめでとうございます。

1年生 むかしあそび

 地域の方々にご来校いただき、1年生に「むかしのあそび」を教えていただきました。「おてだま」「こままわし」「おはじき」「だまるおとし」の4グループに分かれて行いました。児童は慣れない手つきながらも、地域の方の教えをしっかり聞きながら活動していました。丁寧に教えていただき有難うございました。

新入学児童 1日入学

 来年度入学する園児を本校に招いて、1年生・5年生と交流しました。「猛獣狩りに行こうよ」「だるまさんが転んだ」「ふうせんバレー」などのゲームを行いました。園児はとても楽しんでいる様子でした。この日のために準備をしてきた1・5年生児童のがんばりに拍手です。

江田島中学校 入学説明会

 6年児童を対象に江田島中学校で入学説明会がありました。はじめにパソコン教室で、生徒会の生徒から学校生活等の説明がありました。次に中学1年生の授業を参観しました。児童は、4月から始まる中学校生活に期待を膨らませていました。

学校関係者評価委員会

 委員の方からは、「教師が工夫した授業を行っている。」「児童が主体的に学んでいる。」「きちんと自分の考えを言うことができている。」など、概ね良好な評価を頂きました。

生活朝会

 はじめに1月の生活目標「時間を大切にしよう」の反省を各クラスごとに発表しました。次に2月の生活目標「友達を大切にしよう ~一秒一秒を考えて過ごそう~」(6年生が考えました。)について確認をしました。

 校長先生からは、二宮金次郎さんの生き方から、時間を大切にするとともに効率的に使うことの大切さについて話がありました。

音楽朝会

 1月22日(月)に音楽朝会がありました。今月の歌は、「この星に生まれて」です。

〝Dreams Come True together ゆめを すてないで Dreams Come True together かならずかなうから″・・・みんなで、気持ちを一つにして歌いました。朝から、素敵な声が体育館に響き渡りました。

江田島市教育委員会の皆様の訪問がありました。

1月19日(金)

今日は、江田島市教育委員会及び事務局の皆様方の学校訪問がありました。主には4時間目の授業を視察していただきました。委員の皆様方からは、学習環境がよく整備され、児童が楽しそうに学んでおり、学校全体に活気が感じられるなどのお褒めの言葉をいただきました。今後はいただいたご意見を基に「学び続ける力の育成」に、より一層力を入れてまいりたいと思います。

 

江田島市議会アドベンチャー

 6年生を対象に、市議会の仕組みや役割を学び、市政への興味・関心を高めるために行われています。江田島小学校からは、江田島市の現状を鑑み、3つことを提案しました。①PRイベンを開催する。(呉・広島で)②空き家を宿泊施設にする。③運動施設や公園等を増やし、コミュニケーションがさらにとれるようにする。代表者は、堂々と意見を発表しました。

能登半島地震募金活動

 能登半島地震の甚大な被害や被災地の厳しい現状から、何かできることはないかと児童委員会の発案で募金活動を行うことになりました。このことは、1/15日(月)の児童朝会で全校に協力を呼びかけました。

 1/16日(火)~1/19(金)まで、始業前に児童玄関で行います。ご協力よろしくお願いいたします。

授業の様子

 本格的に授業がスタートしました。みんな元気に頑張っています。

3学期 始業式

 3学期始業式が体育館において行われました。 校長先生の講話では、はじめに能登半島地震で大変な災害が起きたことに触れ、全員で黙とうを捧げました。次に大谷翔平選手から送られたグローブのお披露目を行いました。(このグローブは、しばらくの間、玄関に展示いたします。)最後に3学期は、次の学年への準備期間であり、実りある充実した学期になるよう取り組んでいきましょう、という旨のお話がありました。

3学期がスタートしました。

1月9日(火)

 新年、明けましておめでとうございます。長かった17日間の冬休みも終わり、新しい学期がスタートしました。こうして無事に始業式が迎えられることをとても有難く思います。

全国的にみますと、心が痛むニュースが日々報道される中ですが、この冬休み期間中に本校に3つのグローブが届きました。送り主は、メジャーリーグで活躍されている大谷翔平選手からでした。

大谷選手からはグローブと共に温かいメッセージが添えられていました。「小学生の皆さんに、野球を通じて元気に楽しく過ごしてもらえたら嬉しいです。このグローブを使った子供たちと、将来一緒に野球ができることを楽しみにしています。」との内容でした。

本校ではしばらくの期間グローブを展示し、希望する子供たちが順次グローブを使えるように準備していきたいと思います。

職員室前の生け花

 職員室前の廊下に、生け花クラブでつくった作品が展示されています。ラン、カーネーション、南天などきれいな色どりで季節感があり、つい見入ってしまいます。

 

  

各クラスの様子

 2学期も残りわずかとなりました。各クラスでは、まとめの授業を行っています。

2年町探検

 2年生が町探検として、ダンケ写真センター、JA江田島支店を訪問させていただきました。ダンケ写真センターでは、写真の撮り方、加工などについて、JAでは、日用品や肥料の販売や保管などについて教えていただきました。

人権紙芝居

 人権擁護委員の方が来校され、「白い魚とサメの子」という紙芝居を上演してくださいました。児童は、熱心に見入っていました。啓発物品(鉛筆等)もいただきました。最後に「世界をしあわせに」という歌をみんなで歌いました。ありがとうございました。

明治安田生命 サッカーボール寄贈

12月7日(木)

  本日、明治安田生命保険相互会社の方が来校され、本校にサッカーボールを寄贈していただきました。
6年生の児童代表が受け取り、「今後は、体育の時間や休み時間等で活用させていただきます。」と思いを述べました。ご寄贈いただき、ありがとうございました。

校内持久走大会、頑張りました。

12月5日(火)

 

 あいにくの曇り空ではありましたが、校内持久走大会を実施することができました。1・2年生は800m、3・4年生は1km、5・6年生は1500mを走り抜きました。参加した児童は、これまでの練習の成果を十分に発揮し、上位入賞と自己ベストを目指し、力一杯走りぬいてくれました。途中、苦しくなっても、最後までやり遂げようとする姿はとても立派でした。

 

国際ヒューマンフェスタ表彰式

 12月3日(日)にわくわくセンターで行われた国際ヒューマンフェスタで、6年生の小佐田真愛さんが、人権ポスターで表彰されました。おめでとうございます。

インスタントラーメン小学生レシピコンクール 全国大会入賞

11月26日(日)

第22回インスタントラーメン小学生レシピコンクール全国大会が行われ、6年生の石坂さんが中四国地区代表として出場し、入賞しました。全国約9500名の中から12名が選出されており、会場は東京の服部栄養専門学校で行われました。広島のしらすやチーズ・おもち・豆乳やたくさんの野菜を入れた「カルシウムラーメン」を作りました。審査員から栄養たっぷりで家でも作ってみたいと講評をいただきました。

ようこそ!トップアスリート 福部真子さん

11月22日(水)

 今日は「ようこそ!トップアスリート」と題して、100mハードル日本記録保持者で世界陸上にも日本代表として出場された 福部真子選手をお招きした出前授業を実施しました。
 福部選手には、4年生から6年生までの児童に対して、ハードルの走り方の基本を丁寧に教えていただきました。その後のお話では「たった一つでも楽しいと思うことはやりきること」・「できないこともどうしたらできるようになるのかを考えて行動すること」などをお話いただきました。
 お忙しい中、お世話になり、本当にありがとうございました。

創立150周年記念式典

 第1部は、来賓の方々からお祝いのお言葉をいただきました。

 第2部は、まず、6年生が江田島小学校の歴史について調べたことを発表し、次に全校児童で群読・合唱を行いました。その後、海上自衛隊呉音楽隊の素晴らしい演奏を聴かせていただきました。

 第3部は、オリーブの記念植樹を行いました。

 この度、本事業に関わって、多大なるご協力をいただきました実行委員、地域・保護者の皆様に心より厚くお礼申し上げます。

えたじまるしぇ

「えたじまるしぇ」オープンしました。

各ブースでお客様の接待をして,江田島の商品をPRしています。

たくさんのお客様が来店されています。

完売の商品も出ました。

ひろしま防災出前講座(1学年)

 広島県危機管理監みんなで減災推進課から2名の講師が来られ、防災、減災について学習しました。バーチャル映像の体験もあり、よりこの学習の大切さが理解できました。講師の先生からは、児童の防災意識の高さをほめていただきました。

江田島市美術展 表彰式

 「第19回江田島市美術展」の表彰式が、わくわくセンター(農村環境改善センター)で執り行われました。本校からも、多数の絵画・書道部門に応募しました。その中から、絵画の部で4年生の奥くん、書道の部で6年生の片山さんが揃って議長賞を受賞しました。おめでとうございます。

 

地域安全マップ(3年)

 保険会社から講師を招聘してレクチャーを受け、「ぼうさい探検隊」として班ごとに楽しみながら地域にある防災・防犯・交通安全に関する施設や設備などを見て回り、マップにまとめました。子どもたちの防災・防犯・交通安全などの意識向上を図っています。

 

いこいの里 訪問(4年)

 4年生が、総合的な学習の時間の一環でお年寄りの方との交流を目的に「グループホーム いこいの里」を訪問しました。プログラムは事前に準備しておいたリコーダー演奏、絵本の読み聞かせ、合唱、プレゼント渡しなどで、お年寄りの方に大変喜んでいただきました。児童の自信にもつながる取り組みでした。

学習発表会

 多くのご来賓、保護者・地域の皆様の温かいご声援の中、学習発表会が盛大に開催されました。各学年ごとに積み上げた学びの発表、神楽クラブ、金管バンドクラブの迫力ある演奏、心を一つにして歌いあげた全校合唱とどの発表も素晴らしいものでした。今後とも、ご支援とご協力をよろしくお願い致します。

学習発表会リハーサル

 今日は、10月22日(日)の学習発表会に向けてリハーサルを行いました。8:10から全校合唱の練習を行った後、各学年ごとにリハーサルを行いました。当日を楽しみにしておいてください。

金管バンド in ゆめタウン江田島

 10月14日(土)に「ゆめタウン江田島」において,本校の金管バンドが演奏会を行いました。多くお客さんや保護者の皆さんから盛大な拍手を頂きました。

人権の花贈呈式

 3校時に人権の花贈呈式がありました。広島法務局呉支局職員、呉市人権センター職員、人権擁護委員の方々が来校され、ヒアシンスの球根を贈ってくださいました。人KENまもるくん、あゆみちゅんが登場し、人権イメージソング「世界をしあわせに」を全員で合唱しました。最後に記念撮影も行いました。頂いたヒアシンスは、各クラスで大切に育てたいと思います。本日は、ありがとうございました。

江田島市陸上記録会

10月7日(土)

    秋空の中、第18回江田島市陸上記録会が行われました。出場する選手はこれまで約3週間、放課後練習を一生懸命に頑張ってきました。当日の記録会では、江田島小学校の代表として、これまでの練習の成果を十分発揮し、それぞれ全力を尽くしてくれました。
また、前日の壮行式や当日の選手宣誓も、選手を代表して6年生の児童が自分の思いを堂々と述べてくれました。これからも、体育の時間等を中心に一人一人の選手が自信をもって、努力を積み重ねてくれることを期待しています。

表彰朝会

10月5日(木)

 臨時朝会を開き、表彰式を行いました。表彰内容は、「宮ノ原隣保館人権標語作品」の表彰と「体力向上に係る表彰」でした。
 全体では時間の関係で、第1位のみの表彰となりましたが、入賞した児童は元気よく登壇し、堂々と表彰状を受け取っていました。受賞者はこれからもこの賞を励みとしてもらい、さらなる向上に向け、益々頑張ってもらえればと思います。