R6年度 ホッとnews!

1年 タブレットPC講習

 1時間目に、タブレットPCの基本的な使い方について学習しました。主には、各教科の学習や欠席時のオンライン授業で活用する「Google Classroom」の接続の仕方について習いました。

令和6年度全国学力・学習状況調査

 6年生を対象に、全国学力・学習状況調査が実施されました。今年度は、教科に関する調査は、国語と算数でした。質問調査は、児童の活用するICT端末を用いたオンラインによる回答方式で実施されますが、本校では、4月23日(火)に実施予定です。

 

2年 生活科「春見つけ」

 3・4校時に、鷲部公園に「春見つけ」に行きました。「小学校の校庭で見つけた春と同じものはあるか、新しい発見はあるか」というめあてで、各自が春を3つずつ探しました。子供たちは思い思いに春を探していました。天気が良くて、暑いくらいでした。

交通安全教室

 江田島市交通安全協会・江田島警察署・江田島バスの方々にご指導いただきながら、交通安全教室を実施しました。

1~4年生は、道路の安全な歩行・横断の仕方、バスの乗降の仕方、バスの死角などについて学びました。

5年生は、自転車の安全な乗り方、横断歩道の渡り方などについて学びました。本日は、実生活に直結する大切な教室となりました。

ダブルダッチ 日本一 来校

 昨年、ダブルダッチ(2本の縄を使って跳ぶ縄跳び)の大会(Double Dutch Delight Japan 2023 一般部門)で日本一に輝いたチームの向井彰吾さんが来校され、体育館で子供たちに指導をしてくださいました。昼休みの短時間ではありましたが、華麗な技を見せてくださったり、跳び方をやさしく丁寧に教えてくださったりして、子供たちは大喜びでした。

2年生 朝の会

 児童は、今日の日程や授業での注意事項を先生から聞いていました。

1年生 はじめの一歩

 一年生にとって初めての小学校生活がはじまりました。朝の会の時にランドセルをロッカーにいれるやり方について教えてもらいました。

令和6年度 入学式

 満開の桜の下、令和6年度入学式が盛大に挙行されました。今年度の新入生は37名で、全校児童210名でのスタートとなります。教職員一同、力を合わせて児童の指導・支援を行ってまいります。本年度もよろしくお願い申し上げます。本日は、誠におめでとうございました。

令和6年度始業式

 就任式終了後、令和6年度始業式が行われました。校長先生の話では、学校教育目標「まっすぐ しなやかに ねばり強く」について、実際に「太い竹」を見せ、それを例えとしながら説明をされました。その後、学級担任等の紹介がありました。

就任式

 始業式に先立って、就任式が行われました。今年度は新たに10名の教職員が着任いたしました。校長先生の紹介の後、一人ずつ挨拶を行いました。児童から拍手がわき、歓迎ムードいっぱいでした。

R5年度 修了式・離退任式

3月25日(月)

今年度の修了式と離退任式を行いました。修了式では、各学年・学級の代表児童に修了証を手渡しました。その後は皆勤賞や早朝ボランティア活動の表彰等を行いました。登壇した児童はどの児童も大きな声で返事をし、堂々と修了証や表彰状を受け取ることができていました。

さらにその後行った離退任式でも、離退任される先生方の話をしっかりと聞き、精一杯の歌声で校歌を斉唱し、先生方に感謝の気持ちを伝えることができていました。 ご参加いただいた保護者の皆様、卒業生の皆さん、ご参列いただき、ありがとうございました。

R5年度 卒業式

3月19日(火)

当日は多くのご来賓、保護者、地域の皆様をお迎えして、令和5年度卒業証書授与式を挙行させていただきました。

6年生38名は堂々とした態度で、在校生は感謝の気持ちをもって式に参加することができました。式の後半では、卒業生が心のこもった合唱を披露してくれ、感動的な卒業式となりました。卒業生には小学校生活で学んできたことをことを基盤として、中学校生活が希望に満ちた生活となるよう、心から願っています。

 

 

3年 切串小学校と交流会

3月15日(金)

 

  国語科の授業交流で、切串小学校の3・4年生と本校の3年生が授業交流を行いました。事前に調べたそれぞれの学校自慢を伝え合いました。交流授業を通して、相手に分かりやすく伝えることの大切さを学び合いました。また機会があれば交流を深め合えればと思います。

卒業式予行練習

3月13日(水)

2時間目から卒業式の予行練習を行いました。卒業生、在校生とも緊張感をもって練習に臨んでいました。

音楽朝会

3月13日(水)

本日の音楽朝会は、入学式で歌う「学校坂道」の練習をしました。

6年生を送る会

3月5日(火)

6年生の卒業を祝い、感謝の気持ちを表すために5年生を中心とした在校生が、工夫をこらした企画・運営をしてくれました。縦割り班活動でのゲーム「ミッションでポイントを集めよ」や「くす玉割り」、各学年の出し物は大いに盛り上がり、全児童が一体となった時間を過ごすことができました。最後は6年生から在校生に向けてクイズやダンスを行い、在校生も花道を作って6年生をお見送りしました。

 

 

表彰朝会

3月4日(月)

このたびは「えたじまオリーブ賞」の受賞と「ふるさと自然コンクール」の入賞に係って、表彰朝会を行いました。本校から「えたじまオリーブ賞」を受賞するのは初めてということもあり、大変栄誉ある賞を受賞することができました。また、「ふるさと自然コンクール」では、合計で7名の児童が入選をしました。会場からは、受賞を祝して、あたたかい拍手が送られました。

 

 

生活朝会

2月27日(火)

2月の生活目標は、「友だちを大切にしよう」でした。校長先生から「オアシス」(おはようございます、ありがとうございます、失礼します、すみません)についてお話がありました。毎日、学校生活で出会うクラスの仲間や先生方に対して、自然にこの「オアシス」のあいさつが飛び交う学校になればと思います。

 

金管バンドコンサート

2月27日(火)

6時間目に体育館で、金管バンドの1年間の成果を発表するコンサートを開催しました。(全校参加)

金管バンドは、3~6年の児童が演奏しました。5曲演奏し、アンコールが1曲ありました。すごい盛り上がりで、体育館全体が一体となった感じでした。

最後に卒業する6年生のメンバーから、継続してご指導くださった先生方に花束贈呈がありました。

 

金管バンド 小用コミュニティーまつり

2月25日(日)

小用コミュニティーセンターで行われた、小用コミュニティーまつりに、金管バンドクラブが出演しました。

「学園天国」や「アイドル」など5曲を披露し、地域や保護者の方からたくさんの拍手をいただきました。