R6年度 ホッとnews!
昼休憩の運動
体育委員会の呼びかけで、サッカー(グラウンド)と大縄跳び(体育館)を昼休憩に希望者が参加して行いました。
今日は、気温が低く寒い中でしたが、元気に活動していました。
読み聞かせ
新学期が始まって2回目の読み聞かせがありました。本日もぼちぼちの会の皆さんと児童が絵本を読みました。書画カメラを活用してモニターに映して行った児童もいました。
江田島市議会アドベンチャー
6年生を対象に、市議会の仕組みや役割を学び、市政への興味・関心を高めるための「市議会アドベンチャー」が開催されました。本校は、江田島市の現状を鑑み、2つことを提案しました。
①商品を販売できるような場所や宣伝する機会を(イベント)を増やしてほしい。(6年生は、サツマイモをベースにした商品開発を行いました。)
②ご当地のものをマンホールにデザインしてほしい。(マンホール巡りで、観光客を増やす。)
市役所の方から、児童の考え、活動、意見に対して、大変ありがたく心強く感じるという旨の言葉をいただきました。
読み聞かせ
新年になってはじめての読み聞かせがありました。今日もぼちぼちの会の皆さんと児童が各クラスで絵本を読みました。今年もよろしくお願いいたします。
委員会活動(5・6年生)
生活委員会、園芸美化委員会、児童委員会、広報委員会、放送委員会、保健給食委員会、体育委員会、図書委員会
各委員会ごとに協力して、活動内容を考えたり、掲示物を作ったり、作業をしたりしました。
5年「海洋ゴミ問題を考える」その2
5年生が10月はじめに「CHANGE FOR THE BLUE」というカードゲームで海洋ごみ問題について考える学習を行いましたが、今日は、そのカードゲームを開発した「(株)プロジェクトデザイン」とオンラインで繋いで代表児童がインタビューを受け、ゲームを行った感想、意識の変化、今後に向けて、印象に残ったカードなどの質問に答えました。児童は、多少緊張しながらも率直に思いを述べていました。
3学期 始業式
本日より3学期がスタートしました。始業式の校長先生の式辞では、「3学期は短い、1年間のまとめをしっかりしよう。年のはじめに目標を立てよう。小さなことでも積み重ねが大切、それが大きな力となる。具体的な目標を決め、行動できるようにしよう。健康に気をつけ、充実した学期にしていこう。」という旨のお話がありました。
終了後、担当の先生から本日の一斉下校についての説明がありました。
非行防止教室
江田島警察署の方を講師に、冬休みを迎えるにあたって気をつけてほしいことについて話をしていただきました。①SNSは、便利だけれど様々な危険をはらんでいるので、使うときは十分気をつけよう。②ゲーム等で勝手に課金をしないようにしよう。③万引きは犯罪、絶対にしてはいけない。④公共物や人のものに落書きをしない。⑤知らない人に声をかけられても絶対についていかない。「いかのおすし」などの話がありました。
2学期終業式
体育館で2学期の終業式が行われました。校長先生から2学期の振り返り(大きな事故もなく元気に登校し、協力して行事などに取り組んだ。)と冬休みに取り組んでほしいこと(自分を見つめ直してほしい、家族の一員として手伝いをがんばる、安全に過ごす)についてお話がありました。
次に、科学研究、人権ポスター、税に関する作品の表彰がありました。
最後に生徒指導主事の先生から、冬休みの生活で気をつけてほしいこと(時間を大切にする、もの・お金を大切にする、人・命を大切にする、ルールを守る等)について話がありました。
音楽朝会
12月の歌「U&I」を体育館で歌いました。担当の先生から、優しい声で歌い、強弱をつけようという指導を受け、さらに上手に歌うことができました。
薬物乱用防止教室
6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。「薬物とは」「薬物乱用とは」などについて、江田島警察署の方にお話をしていただきました。児童は、市販薬も用法・容量を守って適切に使わないと人体に害を及ぼすことがあることを学びました。
クラブ活動
14:00から、本年度5回目のクラブ活動が行われました。どこも楽しそうに活動していました。2月の活動が今年度最後になります。
読み聞かせ
本日も「ぼちぼちの会」の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。クリスマスが近いということで、ウクレレでジングルベルを弾いてくださった方もいらっしゃいました。児童は、2つの学年でがんばりました。
表彰朝会
12月3日に行われた持久走大会の表彰が行われました。時間の都合上、6年生の男女、各1位の児童が代表で表彰されました。校長先生の講評では、「最後まで諦めずに目標に向かって努力していた。」「応援する態度もとてもよかった。」と良い評価の言葉がありました。
持久走大会
晴天で絶好のコンディションの中、持久走大会が開催されました。低学年から順に、3学年から女子、男子別に走りました。80名を超える保護者の応援を背に受け、児童も精一杯がんばりました。ご声援ありがとうございました。
3年 消防署見学
社会科の「火事からくらしを守る」という学習の一環で、江田島市消防本部の見学に行きました。各車両や通信指令室等のはたらきについて、丁寧に説明をしてくださいました。火事からくらしの安全や安心を守る取り組みがわかりました。
人権集会
12月4日から12月10日の人権週間にあわせて、人権集会を開催しました。江田島市人権擁護委員の5名方が「ずっと ともだちでいたいから」という紙芝居をしてくださいました。そして全児童ぶんの鉛筆とティッシュをいただきました。6年児童が代表で受け取りました。最後にみんなで「世界をしあわせに」を歌いました。
ひろしま防災出前講座(4年)
広島県の防災講師の指導により、出前講座が実施されました。
はじめに、平成30年の西日本豪雨の状況について説明を受けました。次にPCを使って国土地理院のハザードマップから自宅の場所の確認、マップの見方、避難所の確認をし、準備物、避難のタイミングなどをワークシートをもとに学習しました。いざという時、児童一人一人が、「命を守る行動ができるようになるため」の演習でした。
サッカーボール寄贈
今年も明治安田生命様からサッカーボールを2つ寄贈していただきました。6年生が代表して受け取りました。大事に使わせていただきます。ありがとうございました。
持久走大会 試走(全学年)
12月3日(火)に実施予定の持久走大会の試走を全学年が行いました。2校時に1~3年生、3校時に4~6年生が学年ごとに走りました。快晴の中、みんな頑張っていました。