R6年度 ホッとnews!

3年 社会見学

 3年生は、江田島市内めぐりでオイスターファクトリー、オリーブラボ、、江田島荘、ビュッカグランピング、豆ヶ島などを見学しました。

江田島里海学習(マリンアドベンチャー)5年生

 市内全ての小学5年生を対象とした里海学習に行きました。はじめに大柿町深江の「さとうみ科学館」で目的や観察ポイント等のレクチャーを受け,釣附海岸に行って観察・採取を行いました。その後,再び「さとうみ科学館」でまとめと川柳をつくり発表しました。

出前授業(6年)

 学校評議員の宇根川さんを講師に迎え、江田島町の歴史や産業の変遷について具体的に資料を提示しながら、詳しく教えていただきました。児童たちは、興味津々でお話に聴きいっていました。貴重なお話をありがとうございました。

出前授業(5年)

 東京から江田島市に拠点を移した、合同会社GeneLeaf(ジーンリーフ)の安西翔平さんを講師に出前授業を行いました。5年生は2月に江田島市の特産品のPRを広島市内で行う予定となっています。今回は、その基礎となるwebデザインやポスター等の作成の仕方についてレクチャーを受けました。児童は、今後の取組みに向け、さらに意欲を高めていました。安西さん、ありがとうございました。

陸上記録会の練習

 10月7日(土)に開催される市小学校陸上記録会に向け,短距離,長距離,幅跳び,高跳びなどに分かれて練習を頑張っています。

 

不審者対応避難訓練

 江田島警察署の方々にご協力をいただき、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。不審者侵入に対し、男性職員が「さすまた」で制圧しました。児童は、放送の指示に従って教室の施錠、廊下から離れた窓際への避難行動を整然と行いました。終了後、全児童は、みんなの広場で校長先生、警察の方の講評を聞きました。不審者侵入は、いつ起こるかわからない、必ず先生の指示に従う、侵入時大きな声を出さない、いかのおすし等の確認がありました。

  

人文字撮影

 創立150周年記念に係る人文字の撮影を行いました。さわりだけ掲載いたします。完全版は,後日お披露目します。楽しみにしておいてください。

音楽朝会・児童会からの呼びかけ

9月11日(月)

 

2学期最初の音楽朝会がありました。今回は、「学校坂道」~江田島小学校バージョン~を全校で歌いました。

今年度は学校創立150周年記念事業の一環で、一部の歌詞を変更し、さらにリニューアルすることになりました。 どんな歌詞ができあがるか今から楽しみです。

音楽朝会の後には、児童会からの呼びかけがありました。今の児童の挨拶の状況を調べ、これからどう改善していけばよいのかを、6年生が中心となって、全児童に呼びかけました。

児童の主体的な活動を、これからも楽しみにしています。みんなで学校全体を盛り上げていってもらいたいと思います。

足利水月さん「ようこそ先輩&ミニコンサート」

9月5日(火)

 今年度も「ようこそ先輩」と題して、本校卒業生で、現在、東京藝術大学でヴァイオリンを専攻して学んでおられる 足利 水月さんをゲストティーチャーとして招聘し、4・5年生を対象に「なぜ音楽の道に進むことになったのか」などについて、分かりやすくお話しいただきました。
その後、全学年を対象に「ミニコンサート」を開催しました。ピアノの演奏は現在、広島を拠点に活躍されている 山本理奈さんに共演いただき、素晴らしい音色を奏でていただきました。
ミニコンサートの後半では、児童から率直な感想も聞かれ、最後にお礼の花束を児童が代表して贈呈しました。

体育朝会 水泳記録会表彰式

9月4日(月)

 今朝の体育朝会では、7月に実施された市の水泳記録会の表彰式を行いました。入賞した児童は、合計でのべ24名いました。入賞者一人一人を全体に紹介し、みんなで健闘を称えました。時間の関係で6年生の代表者2名の表彰を壇上で行いましたが、参加してくれた児童は本当によく頑張ってくれました。また、来月に行われる市の陸上記録会に向けても、粘り強く取り組んでもらえればと思います。

2学期 始業式

9月1日(金)

 まだまだ暑さが残りますが、42日間の夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期がスタートします。皆さん一人ひとりにとって、今年の夏はどんな夏休みだったでしょうか。

今日から新しく転入してくる転入生や、教育実習の先生を紹介した後、始業式を行いました。式の中では、平和についての話をし、「みんなが笑顔になれるよう、相手の気持ちを考えて行動していくことの大切さ」について確認し合いました。身近にある平和を新たに創り出していけるそんな2学期になればと思います。今日からまた、みんなで一致団結して頑張っていきましょう。

PTA草取り作業

8月19日(土)

 夏休みも残りわずかとなりましたが、今日はPTA保健安全部の主催で「PTA草取り作業」が行われました。早朝から、たくさんの方々にボランティアでご参加いただき、約2時間作業を行っていただきました。お陰をもちまして、校舎周りやグラウンドに伸びていた草がほとんどなくなり、とても美しい教育環境になりました。新学期を迎えるにあたり、大変気持ちの良い環境が整いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

平和学習(全校登校日)

8月4日(金)

今年度も各学級で、「ひろしまの平和教材」などを活用した平和学習を行いました。昭和20年8月6日に広島でどんなことが起こったのかや、平和への願いを伝えていこうとしている人の思いに触れ、平和を継承するためには、どんなことが大切なのかなどについて学習しました。また今年度は、5・6年生を対象に広島平和記念資料館で被爆体験伝承者として活躍されている松田久美子先生をお招きし、命の尊さや戦争がもたらす被害の大きさなどについて、詳しくお話しいただきました。

 

地域ボランティア清掃活動

 「地域の人たちと共に清掃活動をすることで、自分たちの住む場所をより良くし、より良い生活をつくろうとする意識を育てる。」という目的で、早朝より児童、教員、地域・保護者の皆さんと一緒に活動しました。大淀慰霊碑、江南ふれあいセンター、旧飛渡瀬小学校、金魚公園、矢ノ浦児童公園、中央公園、山田コミュニティ、鷲部公園、秋月桟橋待合所、小用みなと公園、旧宮ノ原小学校、大原児童公園、江田島小学校の各場所に分かれて清掃活動を行いましたが、児童はみんな一生懸命汗を流して活動していました。少しでも地域に愛着を持ってくれたらと考えます。ご協力いただきました地域・保護者の皆様、本日は誠にありがとうございました。

江田島市小学校水泳記録会

 晴天の下、大古小学校で市の水泳記録会が開催されました。本校は、約20名の5、6年の児童が出場しました。複数の種目で大会記録を更新し、多くの種目で上位入賞を果たしました。みんな本当によく頑張りました。子どもたちの素晴らしい力と成長を感じる大会でした。

終業式・表彰式

7月20日(木)

1学期の終業式を行いました。明日からは42日間の長い夏休みに入ります。今年の夏はコロナが落ち着いていることから、各地域でのイベントや行事も通常開催されると思います。児童の皆さんは、事故などにあわないように気をつけて、是非、楽しく有意義な夏休みを送ってほしいと思います。また今学期、ボランティア活動を頑張ってくれた児童の表彰も併せて行いました。日々の自主的な清掃活動、ありがとうございました。

 

校内水泳記録会

7月18日(火)

 「1学期、体育の時間を中心に練習してきた水泳の能力を競いあい、今後、より一層伸ばそうとする意欲を高める。」という目的で、4~6年生の児童を対象に校内水泳記録会を行いました。みんな自分の記録や能力を更新しようと、最後まで一生懸命がんばりました。