ブログ

R7 野外活動

昼食を食べた後、3日間でできるようになったことなどの振り返りをしました。最後に全員で記念写真を撮りました。これからの学校生活に生きる3日間の学習になりました。

3日目午前の活動はカヌー研修です。乗り方や落ちた時の浮き方を指導していただいた後に、カヌーで海に出ます。バディのもう1人は沖から見守ります。協力、思いやりが必要で、これまでの学習が生かされます。時間が経つにつれ、上手く漕げるようになりました。

3日目の朝です。元気に朝ごはんを食べました。

2日目の夜、19:00からキャンドルの集いを行いました。私達の生活に欠かせない火、キャンドルの光を囲んで
友達といられる幸せを感じるとともに、支えてくださる方々に感謝しながら楽しいひと時を過ごしました。

今日は3日目。最終日です。一人一人がみんなで楽しもう! という思いをもち、活動に臨んでいきます。

今日の夕食はハヤシライスにチキンナゲット、肉団子…ともりもり食べていました。これからお風呂に入った後、キャンドルの集いを行います。
今日の配信はこれで終わりです。

2日目午後からはキャンドルの集いのスタンツ練習をしたり、カプラをしたりしました。カプラとは、かまぼこ板のような木のブロックです。チームで協力しながら、カプラで、タワーをつくったり、建物をつくったりしました。最後にはクラス全員でつくった街が出来上がりました。

全員元気にお昼ごはんを食べました。 

2日目午前のプログラムはカッター研修でした。雷注意報が発令されて、雷鳴が聞こえたため、海に出ることは中止になりました。
集団行動をしたり、ライフジャケットの着方を学んだりしたあと、体育館で、人間関係づくりの活動をしました。

2日目の朝、みんな元気に朝食を食べています。

荒代海岸で、ウミホタルの観察を行いました。多くのウミホタルが採取できました。子どもたちは、ウミホタルの癒やしの効果のある青さに感動していました。観察後は、また海にかえしました。

広告

学校教育目標

まっすぐ

しなやかに

ねばり強く

~学びをつなぎ,ともに創造

しようとする児童の育成~

044584

※掲載されている内容を無断で転載・転用することを禁止します。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る