お知らせ

学校からのお知らせ

 欠席の連絡をパソコンやタブレット、スマートフォンなどでする場合は、①・②の2つの方法がありますので、ご確認ください。

① QRコードを読み取り、記入後「送信」する。 

② 次の「欠席等の連絡」をクリックし、記入後「送信」する。

「欠席等の連絡」  クリック

 (Googleフォームというアプリで作成しています。)

新着
~ 江田島をもっと元気にしようプロジェクト ~ 今年度の商品開発のコンセプトは、" 江田島の食材を使った外国の食べ物とのコラボ ”ということで、ちりめん、きゅうり、サツマイモなどを使った食品開発をしていました。班ごとにそれぞれ工夫して、とても美味しそうな食べ物ができ上がっていました。昨年度もお世話になった井上さんも見学に来てくださいました。
午前中、不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。不審者に扮した警察官が無断で校舎2階へ侵入。数人の教員が "さすまた" で取り押さえました。児童は、緊急校内放送で教室の鍵をかけ、授業者の指示で教室奥へ避難し静かに待機していました。不審者確保後、放送により「みんなの広場」へ授業者が避難誘導しました。 校長先生と警察官の方の講話では、2001年の池田小学校事件の概要や注意点、「おはしも」の確認、避難時の注意点、防犯ブザーの有効性等のお話がありました。
今日は、子どもたちが楽しみしているクラブ活動! 4・5・6年生が自分の興味関心のある活動を行います。 地域の方々に指導をしていただきながら、没頭する時間を過ごしました。 調理クラブは、江田島市食生活改善推進員の方々に「おはぎ」をつくる指導をしていただきました。 みなさま、ありがとうございました。
午後から全校で授業参観がありました。6年生は、午前の1年生と同じように、カルビー・スナックスクール出張授業を受講しました。1年生は、栄養教諭の食育の授業でした。 懇談終了後、環境整備作業として、親子で窓拭き、エアコンフィルターの清掃、トイレ掃除等をしていただきました。お陰様で普段清掃できないところがきれいになりました。暑い中、誠にありがとうございました。
1年生は、授業参観に先立って給食試食会を開催しました。1年教室に机を並べて、保護者と一緒に給食を食べました。
Loading...

ホッとnews!

~ 江田島をもっと元気にしようプロジェクト ~

今年度の商品開発のコンセプトは、" 江田島の食材を使った外国の食べ物とのコラボ ”ということで、ちりめん、きゅうり、サツマイモなどを使った食品開発をしていました。班ごとにそれぞれ工夫して、とても美味しそうな食べ物ができ上がっていました。昨年度もお世話になった井上さんも見学に来てくださいました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

 

フォトアルバム
広告

学校教育目標

まっすぐ

しなやかに

ねばり強く

~学びをつなぎ,ともに創造

しようとする児童の育成~

039522

※掲載されている内容を無断で転載・転用することを禁止します。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る